
|
ーロはフランス、ドイツ、イタリアなど公式採用12カ国と、それらと流通条約を結んでいるモナコなど4カ国、計16カ国で使われています。1ユーロ=100ユーロセント。
|

|
ユーロ硬貨の表面は共通のデザイン、裏面は発行各国の独自のデザインです。下の一覧では各国共通の表面のデザインは左側に、裏面のフランスが発行するユーロ硬貨のデザインは右側に表示しました。
共通の表面のデザインはそれぞれ「世界におけるEU」(1,2,5ユーロセント)、「独立した国の集まりとしてのEU」(10,20,50ユーロセント)、「国境のない統合されたEU」(1,2ユーロ)を表しています。
各国独自のデザインの裏面ですが、EU(欧州連合)を象徴する12個の星を配置することは共通となっています。(今後ユーロ公式採用国が増えたら星の数も変わるかも!?)
(以下の一覧では単位をユーロに統一して、1ユーロセント=0.01ユーロと表記します)
|

|
表 面
|
詳 細
|
裏 面
|



|
0.01 0.02 0.05
|



|
裏面のデザインはフランスを象徴する女性「マリアンヌ」で、「フランス」という国を擬人化した時の呼び名でもあります。
ユーロ硬貨のほか、切手などにも描かれたり、庁舎などの施設に彫像が置かれたり、国民に親しまれています。
また国名の略称「RF」の文字は硬貨8種類すべてに取り入れられています。
|



|
0.10 0.20 0.50
|



|
裏面のデザインは「種を蒔く人」。フランス・フラン期には1,2,5フラン硬貨の裏面のデザインでした。
0.20ユーロ硬貨のみコインの輪郭が円ではなく、7箇所のくぼみが施されています。
|


|
1.00 2.00
|


|
裏面のデザインは、 @命・連続性・成長を象徴する木 Aフランス国土を象徴する六角形 B共和国のモットーである“自由・平等・友愛”の文字 これらを組み合わせたデザインとなっています。
2種の金属をはめ込んである硬貨で、フランス・フラン期には10フランと20フランがこのタイプでした。
|
|

|

|
7種類あるユーロの紙幣は「ヨーロッパの時代と様式」というテーマでデザインされ、ヨーロッパを代表する建築様式を取り入れた架空の建築物を、それら建築様式の変遷とともに描いています。
表面は「EUの開放性と協力の精神」を表す「窓」と「門」を、裏面は「ヨーロッパの市民同士、ヨーロッパと世界の他の地域とのコミュニケーションの象徴」を表す「橋」をデザインしています。
|

|
5紙幣
色:グレー
様式:クラシック
|

|

|
10紙幣
色:赤
様式:ロマネスク
|

|

|
20紙幣
色:青
様式:ゴシック
|

|

|
50紙幣
色:オレンジ
様式:ルネッサンス
|

|

|
100紙幣
色:緑
様式:バロックとロココ
|

|

|
200紙幣
色:黄
様式:鉄とガラスの時代
|

|

|
500紙幣
色:紫
様式:20世紀現代建築
|

|
|
硬貨・紙幣とも本物の大きさ、色とは異なります。ご参考までにご覧下さい。
|

|
|

|